白井さとう眼科

MENU

加齢黄斑変性

  • 〒270-1431 千葉県白井市根1970-1

加齢黄斑変性MEDICAL

眼球の奥にある網膜は、目に入る景色を映すスクリーンとしての役割を持っています。この網膜の中心部分を黄斑と言いますが、加齢黄斑変性症は高齢者の黄斑が傷んで、見えなくなっていく病気です。網膜の中やその下に出血や水が溜まる「滲出型」と、こうした変化がなく、ただ徐々に黄斑が傷んでいく「萎縮型」の2種類がありますが、日本人の大半は滲出型です。近年、人口の高齢化と生活の変化によって日本でも増えてきている病気です。以降は滲出型加齢黄斑変性症について説明します。

滲出型加齢黄斑変性症の症状は、中心視野の異常です。中心視野とは、全体の中で自分が注目している場所です。見ようとしている、ちょうどその場所が歪む、ぼやける、暗く塗りつぶされる、というような症状が出てきます。鏡で言えば、歪んだり、曇ったり、鏡面が剥げたりしたような見え方になります。病気が進行すると見たいものはすっかり隠れてしまい、周辺部分の視野だけが残ります。完全に真っ暗になることは稀ですが、きちんと物を捉えて見ることができないので、視力は0.1前後まで下がってしまい、日常生活に大きな不便が生じます。

この病気は多くの場合、網膜の更に奥にある脈絡膜という場所から病的な血管(新生血管と言います)が生まれることで始まります。治療としては、効果の高い抗VEGF薬という薬剤による治療がもっとも広く行われています。網膜の中、または更に奥にある新生血管が治療のターゲットになるため、眼球内部の硝子体という部位への注射が必要になります。また特に治療が難しいと予想される方や、上記の治療では効果が乏しい場合などは光線力学療法という治療を行う場合もあります。光線力学療法では一般的には入院の上で、点滴による薬剤の投与とレーザー治療を組み合わせて行います。

治療効果としては、治療によって改善する方、治療の効果と病気の進行が拮抗して悪化が止まる方、治療しても病気が進行していく方、大まかにそれぞれ3分の1ずつと言われています。病気が進行していく方も、治療しない場合と比べれば進行を遅らせる効果があると考えられていますが、治療効果の程度は個人差がとても大きい部分です。

治療がうまくいったとしても、一度傷んでしまった網膜の機能は回復しないことも多く、見づらさや歪みの症状は改善したとしても多かれ少なかれ、残ってしまうことが多いものです。そのため、治療効果が出やすく後遺症が少ない早期のうちに病気を発見することが重要です。

加齢黄斑変性症は病気になりやすい状態(前駆状態)を経て発症する可能性が高い病気ですから、条件に当てはまる方は定期的な網膜の検査(眼底検査)を受けることが大切です。具体的には、以前に黄斑や網膜の病気をしたことのある方、年齢的に老廃物(ドルーゼンと言います)が溜まっている方、網膜の組織に部分的な萎縮があるかたなどが対象となります。OCTという機械で網膜の中やその奥を検査することができますので、通常の眼底検査と合わせて定期検診を受けるようにしましょう。